芸術家のくすり箱は、ダンサー・音楽家・俳優・スタッフの「ヘルスケア」をサポートし、芸術家と医師・治療師・トレーナーをつなぐNPOです。
アクセス サイトマップ English
  • トップ
  • 芸術家のくすり箱とは
    • 芸術家のくすり箱とは TOP
    • ミッション
    • 団体概要
    • 活動内容
    • 活動記録
    • 会員について
    • 芸術家のヘルスケア・データ
    • サポーター
    • スポンサー
    • アクセス
  • セミナー
    • セミナーについて
    • セミナー一覧
    • これまでの講師陣
  • 活動記録
  • 公演救急ガイド
  • ヘルスケアサポート
    • 個別相談
    • カスタマイズプログラムのご案内
    • ヘルスケア助成プログラムとは
    • 最新の募集要項
    • ヘルスケア助成基金
    • これまでの助成対象者
    • 病院・治療院・トレーナー等リスト
  • 実践!芸術家のヘルスケア
    • ケガをした、調子が悪い
    • パフォーマンスを上げたい
    • 疲れを取りたい、リラックスしたい
    • 容姿・体型を整えたい
    • 「食」でパフォーマンスを磨く
    • あの人の「私流ヘルスケア」
    • 演奏する
    • 歌う・語る
    • 踊る・舞う
    • 演じる
  • アクセス
  • 会員ログイン

実践!芸術家のヘルスケア

  • > 目的別に探す
    • ケガをした、調子が悪い
    • パフォーマンスを上げたい
    • 疲れを取りたい、リラックスしたい
    • 容姿・体型を整えたい
    • 「食」でパフォーマンスを磨く
    • あの人の「私流ヘルスケア」
  • > ジャンル別に探す
    • 演奏する
    • 歌う・語る
    • 踊る・舞う
    • 演じる
会員募集中!
スポンサー
年間スポンサー
公演スポンサー
スポンサー募集中!

自分でできるテーピング(2) 外反母趾【動画解説】

パフォーマーに役立つテーピング

「跳ぶ、着地する、捻る」という動作にかけてはオリンピック種目に決してひけをとらないパフォーミング・アーツ(ダンス、演劇等)では、ケガ(急性外傷や慢性障害)が数多く発生します。ケガは発生直後の応急処置やその後のリハビリテーションによってきちんと管理されるべきですが、テーピングも管理方法の一つです。一般的にテーピングは関節を固定する目的で行われますが、細やかな感覚が必要なパフォーマーには、ケガの悪化を防ぎながらも、なるべく動きを妨げないテーピングの方法が役立ちます。ここでは、そのようなテーピングに適した柔らかいテープによる、足首と外反母趾のためのテーピングを紹介しましょう。

自分でできるテーピング 2. 外反母趾のテーピング

このテーピングは外反母趾による痛みや違和感を覚える場合に試してみると良いでしょう。使用するのは足関節と同じ種類のテープですが、やや強く引っ張りながら貼るのがコツです。

1

25mm幅のテープ(なければ50幅mmのテープを縦にカットして使用する)を約7cmにカットし、強く引っ張りながら親指の外側に貼ります(外反した親指を内側に引っ張る)

2

次に、同じテープを約15cmにカットし、親指の内側から外側へ下に回しながら、かつ親指を手で外側に回しながらテープを巻きつけ(1)

足の甲へ引っ張り上げて(2)

貼ります(3)(内側に回っている親指を矯正する)

3

必要に応じて手順1や2を繰り返すことも可能です。

4

最後に、これらのテープが剥がれないように、38mm幅のテープを足の指の関節にかからないように気をつけて軽く巻きます。

POINT!

イラスト(2)の右手のように、本来あってほしい方向に親指を軽く回したり引っ張ったりしながら巻くと効果的に巻けます。

動画解説はこちら

こんな時は病院へ!

テーピングはあくまでも応急的な使い方に限定されます。長期間にわたって痛みや不安定感がなくならない場合、あるいは急性の大きなケガをした場合は必ず整形外科の診断を受けましょう。思わぬ問題が隠れていることがありますし、早期発見、早期治療にまさるものはありません。

印刷用PDFはこちら(242KB)

制作:NPO法人芸術家のくすり箱 文:中村千秋(早稲田大学スポーツ科学学術院准教授) [2010.8作成 / 映像2012.2作成]

▲ページの先頭に戻る
アクセス プライバシーポリシー リンク
Copyright © Geijutsukano Kusuribako. All Rights Reserved.
Copyright © Geijutsukano Kusuribako.
All Rights Reserved.